吾輩は田舎のワーママ、名前はまだない。

地方で子育てする葛藤を希望にかえたい。

「勉強するのは何のため?」へのこたえ その1

地方の小さな町で、子どもの学び場を創ることにチャレンジしている私。

そもそもは自分の子に探求的な学びの場を提供したいが、こんな田舎にそんなものを教えてくれる場所なんてない。ないなら作ってしまえという算段で動いている。

今年度から始めた無料~安価なイベントでは参加者もぼちぼち出てきており、ありがたいことにリピータさんもついてくれているので次のステップへと踏み出すべく事業計画書を作る日々である。

 

そんな中で、「私がやろうとするサービスに来てくれるのってどんな人???????もしかして探求的な学びの場を欲してる私がこの地域では特殊????????学びってなぜ必要なの?????????てか学びってなにーーーーーー????」

と道に迷ってしまった(笑)ので、この本を読んでみて思考を深めている最中。

 

「勉強するのは何のため? 僕らの「答え」の作り方」

 

この本の内容を参考に「勉強」とは何かを考えてみることにする。

キーワードとしては、一般化問いの設定納得解ニヒリズム

ニヒリズム:「虚無主義」、答えが見つからずにもうどうでもいいやという気持ちになること。

 

わたしたちは「勉強するのは何のため?」と問われて、いい学校に入っていい就職をするためだとか、将来困らないようにするためだとか、往々にして自分の限られた体験を一般化してしまう思考の癖があるという。また、勉強は必要か?必要でないか?、詰め込み教育ゆとり教育か?などの二者択一で問いを設定していまうと、どちらかが正しいように思ってしまう思考の癖もあるという。

本書ではその思考の癖を自覚し、

  • 誰もが納得できるような本質に迫ること
  • (あちらもこちらも納得のいく)第三のアイデアを考える

この2点を意識して問いに立ち向かい、納得解を出していくアプローチが行われている。(哲学的思考)

 

では、「納得解」の見つけ方とは?

そもそも、「勉強するのは何のため?」という問いに、唯一絶対の答えはない。それは人それぞれである。物事を考えるとき、どこかに絶対的な正解があると思っているがゆえに、考えてもよくわからない、もう考えるのもめんどくさい、どうでもいいやという気持ちになる。これがニヒリズムだと著者は言う。

では問いに答えを出すには?ニヒリズムの徹底、つまり「答えなんてどこにもない」と自覚することが肝要であり、自分にとっての「正解」を見つけることが問いに対する答えであると述べられている。

そして、自分にとっての正解を見つけやすくするため、問いを見直してみると、

「なんで勉強なんかしないといけないの?」

「自分はどういうときに勉強する意味を感じられるんだろう?」

と問いを見直すことで、より納得解へと近づくことができると著者は続けている。

 

 

 

ここで、私の疑問に立ち返る。

「学びってなぜ必要なの?」これは、本書の言葉を借りれば

「私はどういうときに学ぶ意味を感じられるのか」と言い換えられる。

 

この問いに自分の「正解」を見つけることが、次につくる「学びの場」の軸になっていくだろう。

次回は自分にとっての「正解」を見つけること、このプロセスを言語化していくこととする。

田舎のワーママと子どもの病気

こんにちは。子どもの風邪をもらってヒーヒーなりながらこのブログを書いています。

我が家の2歳児、保育園に行きだして3年度目(2歳なのに!)、頻度は少なくなりながらも風邪をもらってきました。今回は厄介な風邪で(コロナではなかった)、10日程度の療養を経て、やっっっっと保育園に通えるようになりました。10日の看病、とてもタイヘン。てか、子どもの看病ってタイヘン。。。毎度毎度思うけども。

 

何が大変だったかと思い返してみれば

(1)子供の体調が悪い=機嫌も悪い

(2)仕事への焦り

(3)自分の時間のなさ

(4)どんどん悪化する自分の体調

この4つに集約できるなと。

これらのストレスがない交ぜになって発狂しそうになりました。ほんと。

では、それぞれのストレスについて次からどう対処していくかちょっと考えてみようと思います。

 

(1)子供の体調と機嫌の悪さ

これ、もうどうしようもないですよね。とりあえず、食べられるもの好きなもの食べさせて(こういうときは大体ゼリー、ヨーグルトとかしか食べてくれない)ひたすら抱っこで落ち着かせる。しかない。

 

(2)仕事への焦り

これも割とどうしようもない。基本的に1人でプロジェクトを動かしているので私が休むとすべてがストップ。めっちゃ焦る。今回も広報の締め切りに間に合わず、次の一手を考えることになりました。基本ギリギリ人間なので、その辺を見直していかねば今後も同じことを繰り返しそうだ。余裕を持ったプロジェクト進行を念頭に置く。

 

在宅でできることを探してみたけれど、子どもが昼寝してるときにできるかな?と思いきや風邪の時は抱っこでしか寝てくれなかったり。もう抱っこ紐に入るサイズじゃないし。ということで、昼寝中はスマホで普段気になっているけどなかなか調べられないことや読書、あとはスマホで書類の作成(google document使用)などくらいはできるでしょうか。

 

(3)自分の時間のなさ

今回の看病では、24時間子どもとべったりなので自分の時間が全く取れませんでした。トイレも未だ後追いがあります。自分の時間がないのが本当にストレスで。普段は料理をしたり、ピアノを弾いたり、岩盤浴に出かけたりすることでストレス発散していますがどれもできず。

いま思えば、看病中、片耳イヤホン使ってラジオやオーディブル聴いて意識を遠くに飛ばせればすとれるの感じ具合も違っただろうな。片耳イヤホンおススメですよ。片耳イヤホン使用時の寝かしつけからの生還率は95%ですので。子どもには申し訳ないけれど看病時も使わせてもらおう。じゃないと私の精神が持たん。

 

(4)どんどん悪化する自分の体調

看病し始めの頃は私も元気なんだけど、度重なる抱っこ、普段はない夜泣き対応による寝不足、幾度となく浴びせられるくしゃみなどなど、どんどんダメージを食らっていきました。腰痛、腕の筋肉痛、鼻水、のどの痛み(風邪がうつってる!)と満身創痍ながら、子はどんどん元気になり。喜ばしいようなしんどいような。

まずメンタル的には、私の体調悪化は看病頑張った勲章だと思うことにしました。なんにも解決してないけれど。そして、体力的には日々の運動、きちんとしたものを食べること(特に米・タンパク質)、早めの葛根湯の投入。これが一番かなと。30代体力の衰えを存分に感じているので、日頃の運動習慣食事習慣から見直していこうと決めました。

 

以上4つの事から、見えてきたのは「準備不足」。

性格が出ますね。

 

子どもの風邪はいつ来るかわかりません。災害に備えて、防災バックを準備するがごとく、余流を持った仕事、健康的な体作りをお守りにできるよう日々を過ごしていきたいと感じております。

 

休んだ分仕事が溜まっております。がんばっていこー

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

ワークショップ実践の記録22/6/29

6/29に地域の小学生(小1から小3)へ向けてものづくりワークショップを開催しました。

これは「遊ぶように学ぶ」をコンセプトに立ち上げた企画で、STEAM関連のプログラムを楽しみながら実践していくものです。今回は、自治体の放課後子ども教室の1コマに講師として参加させていただき、子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

 

プログラムは「カタパルトを作って、キャッチボールゲームで遊ぼう」。STEAM JAPAN様のホームページにある「実践!STEAM」の内容を参考にさせていただきました。

steam-japan.com

 

小1~小3と発達段階の様々な子どもたちが参加していましたので、難しい作業は大人がサポートしながらも(特に1年生は、)全員カタパルトを作り上げることができました。カタパルトの作成中は「できないよー」と投げ出す子、「わかった!わかった!」と言いながら早とちりして修正を繰り返す子、見本を見ながら黙々と作り上げる子、いろんなタイプの子がいましたが、作品を完成させるという一つの目標を達成してくれました。

完成した作品を目にすると待ちきれない様子で、さっさと遊びに勤しんでいました。

ボールを飛ばしている途中で、カタパルトに不具合が出てしまうこともあり、そのときには私のもとへ「壊れたー」と持ってくる子が多かった気がします。その場合は一緒に修理をしてあげると、また遊びに戻っていきました。

 

ワークショップ終了後の子どもたちは、まだまだ遊び足りない様子でしたので、おおむね満足度の高い回になったのかなとホッとしました。

 

ここからは感想と反省を。

私の想定を超えたところが2点ありました。

1点目は、手先の器用さ。小学1年生の指先の発達がどの程度かを全く把握していなかったため、1年生にとっては困難な作業が多かったです。1年生全員が「ゴムで結ぶ」ことに苦戦していました。今後は、できること、できないことのバランスを見ながらプログラムの準備が必要と感じています。

2点目は、子どもの遊ぶことへの主体的な姿勢。私がこのプログラムの準備で一番悩んだことはカタパルトを使ってどんなゲームをするかでした。いくつかのパターンを用意して、会場で決めようとワークショップを始めました。ですが、子どもたちは、私が持ってきていた材料(プラスチックカップや紙皿等)を見つけ出し、「これ使っていい?」とおもむろに持っていき、勝手に遊び始めるのです。

私が想定していたものは、2人ペアになって行うキャッチボールなど。それに比べて、子どもたちの遊び方の多様なことと言ったら。カップでキャッチボール、紙皿バットで野球、会場にいる飛んでいる虫を狙う等、危険なことは制止しつつ、個々人いろんな遊び方でカタパルトを楽しんでいました。子どもは「遊びの天才」だと、子どもたちから学ばせてもらいました。

 

反省点は適切な声かけができていたか、です。集団を相手にしていることと時間的制約から、ついつい一人一人への言葉がけや対応が簡単になりがちでした。特に「できない」と言ってくれた子に対してヒントを出して、本人に気づいてもらうというプロセスで制作を進めていきたかったですが、現実は大人が代わりにやるという解決策をとってしまったこともありました。子どもに「できた」という達成感を味わってもらえる機会の作り方を模索せねばと次回への反省とします。

 

普段は2歳児一人を育児して、じっくり子どもと向き合いながら対話をしているつもりですが、集団の中の子どもとの向き合い方となるととたんに難しい。一人一人を大切にしながら、集団をどうまとめていくかはこれからずっとの命題となりそうです。

 

今回の学びを生かしつつ、これからもワークショップの企画を進めていきます。

次回は8月半ばの予定です!

 

お読みいただきありがとうございました!

自己紹介と諸々と

はじめまして。

日本の割と西の隅っこのほうで、2歳3か月の男の子を育て、働き、家事をする名もなき母です。

 

ここで働き、子を育て、暮らしていくことに悩みながらも、自分たちの生活の満足度をいかに上げていくか。これを記録に残したい、あわよくば同じ気持ちの人とつながってみたいと思いブログをはじめました。

 

私たち家族の住むまちは、政令指定都市ベッドタウンとして住宅需要が増えている一方、高齢化、人口流出による過疎化に頭を悩ませるエリアもありとなんともちぐはぐな場所です。

 

正直、東京や大阪などの大都市で暮らすことに憧れがないわけではありません。

せめて隣の政令市に引っ越したい。隣の芝生は青いかもだけど、教育の機会も、子どもへの刺激も大都市にはたくさん転がっているように感じる。隣の政令市の学校教育は変わりつつあるのに、うちの町は依然として変わらない。凝り固まった価値観をもちずっと変わらないこの町で、未来に向かう子どもを育てるのは不安だらけ。

 

ただ、今は、引っ越しというのは現実的ではない。

だからこそ田舎にいながらでもできることを積み重ね、子育て、日々の暮らしをアップデートしていきたい。私自身がアンテナを張り、時には大都市で刺激を受け、それを自分の子や地域の子供たちに還元したい。

 

ここには、その思いと実践をつらつらと書いていこうと思います。

 

地方の片隅で同じように悩んでいる親はきっといると思う。その人たちと繋がりあえ、励ましあえるようになることが今の目標かな。

どうぞよろしくお願いします。